AIがあるから音楽教室はいらなくなる??
昨今、ChatGPTをはじめ様々なAIが誕生してきました。
その情報量は莫大で、新しい時代の到来ともいえます。
4月13日に開幕した大阪・関西万博の開会式でもAIで作られた音楽や、デジタルヒューマンの司会が話題になりました。
そんな中言われるのは、消えていく職業。
ミュージシャンや音楽教室の講師は、果たしていなくなってしまうのでしょうか?
10年後、20年後に音楽教室は無くなってしまうでしょうか!?
実際にAIに質問
今回はズバリ!ChatGPT(AI)に聞いてみました。
『AIがこれだけ発達している中で、音楽教室に通う必要性を教えて』
ChatGPT:
めっちゃ良い質問!AIがここまで進化して、たとえばピアノの練習も動画やアプリでできたり、作曲だってAIが提案してくれる時代なのに、「じゃあ、音楽教室ってもういらないの?」って思うの、自然なことだよね。
でも、実は音楽教室にはAIでは得られない価値がたくさんあるんだ。いくつか挙げてみるね:
🎵 1. リアルタイムのフィードバック
AIはすごいけど、まだ人間の先生ほど細かいニュアンスや癖には対応しきれない。
たとえば、「このフレーズ、音は合ってるけど、気持ちが伝わってこない」みたいな感覚的なアドバイスって、先生じゃないと難しい。
👂 2. 人とのつながり・アンサンブル体験
音楽は「誰かと一緒に楽しむ」ことも大きな魅力。音楽教室では、
アンサンブルやセッション
発表会での緊張と達成感
同じ趣味の仲間との出会い
これ全部、AIには提供できない「生の体験」だよ。
🎶 3. モチベーションの継続
独学やアプリ練習だと、どうしても続かない人が多い。でも教室なら…
先生との約束があるから頑張れる
成長を一緒に喜んでくれる人がいる
小さな「できた!」を見逃さず褒めてくれる
これって、かなり大きなモチベーションになる。
🧠 4. 学びの深さと広がり
音楽の「技術」だけじゃなくて、
音楽史や作曲家の背景
楽器の構造や扱い方の工夫
他ジャンルへの興味や応用
こういう「音楽的な教養」も、先生との対話で自然に身につく。
🌱 5. 子どもや初心者にとっての安心感
特に子どもや初めて音楽に触れる人には、安心できる環境がすごく大事。
わからないことをすぐ聞ける
間違えても責められない
自分のペースで進められる
この安心感があるから、「音楽が好き!」って気持ちを育てられるんだよね。
🎁 最後に一言
AIは最高のサポート役になれる。でも、音楽教室は人と人が音楽でつながる「場」なんだと思う。
だから、AIと音楽教室は「競合」じゃなくて、「共存」することで、もっと豊かな音楽体験ができるようになると思うよ!
メトロノームやチューナーのような役割に!?
以上が、ChatGPTに聞いてみた結果です。
いかがでしたでしょうか?
上記の文はほぼ無修正ですが、特に違和感はありません。
AIのおっしゃる通りといったところでしょうか(笑)
いくらAIが発達したとしても、まだAIには踏み込めない領域はあるようです。(ただ10年後、20年後はわかりませんが)
AIとは違いますが、メトロノームやチューナーのような機会も、もしかすると出た当時はAIのような扱いだったかもしれません。
機械に頼らずに、自分で数えたり調整しなさい!的な。
しかし、便利な機械をうまく利用することによって上達が早くなるのも事実です。
同じようにAIとリアルの音楽教室を両立し、ハイブリッドな練習をしていくと楽器の上達スピードも格段に上がるかもしれません。
みなさんもぜひ、お試しください。
お問い合わせ
体験レッスン・見学は随時行っております。お気軽にお問い合わせください。
*携帯・スマホからのメール・コンタククトフォームの不具合で、うまく届かない事例もあります。
お手数をかけ申し訳ありませんが、自動返信以降3日以上たっても返信がない場合、お急ぎの場合はお電話(090-3933-1052)まで直接お問わせください。
(*)は必須項目です。
*折り返し電話は『090-3933-1052』から、折り返しメールは『troisvoix@gmail.com』になります。迷惑メール等の設定等をご確認ください。
*こちらは音楽教室専用の問い合わせフォームです。営業等のご連絡はご遠慮ください。